雑誌を読んでもコーディネートに時間がかかっていませんか?ビジネスの資料作成で効果的な色を選んでいますか?色の基本ルールを学んで自分らしい、丁寧な配色を手に入れましょう。
この講座は暮らしや仕事に役立つ色の基本を学習する講座です。
カラーコーディネートやカラーデザインがしっくりこないのは、
①つくりたいイメージのための色を使っていないから
②一般的に(多くの人が)心地よいと感じる色の組合せを知らないから
③色の「色み」と「明るさ」と「鮮やかさ」の違いを知らないから
この講座ではどんなカラーデザイン・カラーコーディネートでも必要な色の基本となる「色相」「明度」「彩度」を学びます。
この講座では8つのスタイルを学び、その違いを知ることで色選びができるようになることが目標です。
この講座では心地よい色の組合せを学び、多くの人が快適に感じる色選びができるようになることが目標です。
この講座は暮らしに役立つ色彩情報が豊富に学べます。
ファッションコーデ、インテリアコーデで自分が望む色を選べることを目標にしています。
朝着る服に悩まないように心地よい色の組合せを学習できます。
この講座はお仕事で色に関わるシーンがある方の役に立ちます。
資料作成をされる方は顧客や上司・部下に心地よいカラーコミュニケーションを実現できます。
デザイナーでなくても、チラシやウェブデザインの担当者・責任者の方は理由をもって色の選択・決定ができるようになります。
☆この講座のポイント・学習目標☆ |
|
■前提条件 |
■対象 |
|
■講座内容 |
1、色の区分、色のイメージ ~色を見分ける力を養おう~すべてのカラーデザイン・カラーコーディネートに重要な色の三属性を学びます。特に明度と彩度の見分け方について解説しています。PCCSとトーンについて確認します。
2、色彩調和 ~心地よい配色ってどんな配色?~色の三属性、PCCS・トーンを踏まえて、心地よい配色の原理と具体的な技法を学びます。
3、スタイルイメージ ~スタイル別配色を把握しよう~色の三属性、PCCS・トーンを踏まえて、様々なスタイルに代表的な色のグループを学びます。カジュアル、モダンなど8つのスタイルを知り、適切な色を選べるように学習します。
4、色のはたらき、まとめ ~色のはたらきを活用しよう~誘目性、視認性といったカラーデザインにおける色の役割について学び、読み手や閲覧者に快適な視覚情報を理解します。 |
■よくあるご質問 |
配色の基本は色を見分けれるようになることです。どんなデザイン・コーディネートでも色の三属性(色相・明度・彩度)を把握するスキルが求められます。本講座では、色相・明度・彩度を解説し、そのうえでトーン(色調)を軸にした、イメージ演出・色彩調和について学習できます。
色彩検定®では色彩の科学(光学)から色彩調和、カラーコーディネートなど色の役割全般について学習ができます。本講座では色彩検定®3級、2級の内容に相当する色の表示、色彩調和、配色イメージをピックアップし、仕事や暮らしに直接役に立つ内容に編集しています。
当講座は色彩に興味があり、仕事や暮らしの中で色彩を愉しみたい初心者向けの講座です。色相・明度・彩度の違いをご存じない方や、イメージと色の代表的な組合せをご存じない方は、学習効果が高くなっています。
カラーデザイン、カラーコーディネートの基本となる知識を学習しますので、アパレル販売、インテリア・雑貨の販売、ウェブデザイン、DTPデザイン、広告広報・マーケティングに従事されている方やこれからそういった仕事に就こうと思われている方におすすめです。 動画は全部で60分です。内容をかなり集約していますので、当サイトのコンテンツもご覧になりながら学習を進めて頂くと効果的です。
内容でわからないことが出てきたらどうすればいいですか?質問はできますか? 動画の内容について講師にご質問いただくことが可能です。講座内の専用フォームからご質問いただくと2営業日以内にご返答致します。
どなたでもご受講頂くことが可能です。ただし未成年の方は保護者の同意の上ご利用ください。
費用はご受講期間によって異なります。詳しくはこちらをご確認ください。
はい、できます。時間のスライダーを動かすことでスキップできることと、再生速度は0.5倍速、1.0倍速、1.5倍速、2.0倍速を切り替えることができます。
はい、スマートフォンでも閲覧可能です。
|